20代後半からの公認会計士試験

公認会計士合格を目指すブログです。 日々の勉強記録やその他感じたことを主観で記録していきます。

【Part1】論文式試験合格までの勉強時間を集計してみました。【短答合格〜2020年5月】

お久しぶりです。お元気でしょうか。

 

論文式試験後は就活に始まり、引っ越し、就職、繁忙期、実務補修所と、生活がガラリと変わりバタバタ慌ただしい日々を過ごしておりましたが、夏休みに入ったことでようやく気持ちが落ち着いてきました。

 

監査法人での仕事はまだまだ慣れないですが、なんとか続けていけそうだと感じてます。初めての繁忙期も先輩方に教えを請いながらなんとか乗り越えることができましたが、2年目となる来年はもっと仕事が増え、責任も重くなると考えると気が重くなりそうではあります。。

 

さて!!長期間更新をサボってきたこのブログですが、少し時間に余裕ができたということで、論文式試験の振り返りをいくつか行っていきたいと思っています。

まず今回は論文式試験までにかかった時間を、短答式試験の時と同様に集計してみました。

 

短答式試験の記事はこちらからご確認ください。)

yfeocpa.hatenablog.com

 

勉強時間データ

 

各科目時間の推移

kamokuzikan
 

合計時間の推移

goukeizikan

詳細

<月別>

tukibetusyousai

 

<累計>

ruikeisyousai

 

振り返り

2019年12月〜2020年2月

短答で燃え尽きたようで勉強時間はかなり落ち込んでますね。。2月まで全く勉強に身が入らない時期が続いていたので、モチベーション維持のため色々していたことを覚えています。どれも効果はほとんどありませんでしたがっ!!

 

具体的な勉強内容は過去の記事を確認してみましたが、この頃は租税法と経営学の一周目をメインで取り組んでいたようです。論文で追加される2科目ということで、どの短答科目よりも優先して勉強していました。そのため、短答科目は答練以外では触れていません。

一周目なのである程度時間をかけながら進めていましたが、ほとんど定着していませんでした。ただ、2周目にしっかり思い出せるように丁寧に学習してました。

 

 

短答科目は基礎答練が始まった時期です。成績については別記事(気長に待っていただきたい)にて詳細に触れる予定ですので今回はざっくりと。

計算は論文の問題で使う知識や能力は短答の問題とほとんど変わらないため、この時点でも高得点を維持できていました。問題の難易度が低かったことも高得点の要因の一つだと思います。

一方で理論の問題は形式が短答とは大きく変わるため苦戦していました。特に企業法はひどいもので、これまで積み上げてきた知識が全く役に立たないような感覚でした。他の科目は企業法ほどではないですが、文章でアウトプットするということが苦痛でした。

それでも租税法・経営学中心なのは変わらず、あくまで論文形式の問題に慣れることを意識しつつ答練のみに手を付けていました。

 

2020年3月〜5月

ようやく勉強に集中できるようになったようで月100時間を超えるようになりました。他の専念受験生に比べると圧倒的な少なさではありますが、このくらいのペースでないとすぐガス欠を起こしてしまうんです、ええ。私はね。

 

租税法と経営学は2周目を進め、短答科目は引き続き答練のみ取り組んでいました。

 

租税法と経営学は2周目時間をかけ丁寧に勉強していったため、計算科目についてはシンプルな問題であれば難なく解けるレベルまで成長しました。理論(主に経営学)についても、ポケコンを駆使することで着実に単語を覚えていくことができました。

この2科目の論文答練が始まったのがこの時期ですが、租税法は計算で点数を稼ぎ、理論は計算の知識である程度解けたので、あまり事故が起こることもなくまずまずの成績でした。経営学は始めのうちは単語を覚えきれていなかったためボロボロでしたが、ポケコンを進めていくうちに点数が取れるようになりました。計算は簡単な問題ばかりだったので高得点を維持できていました。

 

短答科目については2月までと同じような状況が続いていました。まあ、答練しかやっていなかったので当然なんですがね...

 

また、第一回の全国模試もありました。大原模試でD判定という結果でした。

このくらいの成績だろうと想定をしてましたし、全く歯が立たないというわけではなかったので焦りはなかったですが、やはり合格圏に届いていないということで悔しさはありました。

 

租税法と経営学の2周めが終わり、5月の後半から短答科目を本格的に再開することになります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

このブログは1月から始めているので、更新が途絶える6月までの記録は個別の記事が存在していますので、当時の状況についてはそちらを確認してみてください。

 

久しぶりにちゃんとした記事を書いたので(当社比)、今かなり疲弊しています笑

ということで、part2を執筆するまでにまた時間がかかってしまうかもしれませんので気長にお待ち下さい〜

 

プライバシーポリシー お問い合わせ